JAふじ伊豆について

組合概況

ごあいさつ

代表理事組合長
代表理事組合長 梶毅

新3か年計画の始動によせて

 組合員の皆さま方をはじめ、関係各位にはJAふじ伊豆の諸事業に対しご理解とご協力を賜り衷心より感謝を申し上げます。

 令和6年度は国際情勢の不安定化や円安による農業資材の高騰に加えて、猛暑や異常気象による農畜産物への被害拡大など、農業を取り巻く環境は非常に厳しいものとなりました。

 とりわけ米価を含む食料価格の安定と生産基盤を守る適正価格の確保が重要な課題となっています。米の安定的な流通に向けてはJAが果たす役割の大切さが改めて認識され、需給構造の検証や流通の透明性確保も求められています。また米国の通商政策の変化により日本農業に影響を及ぼす可能性があり、対米関税交渉では我が国の主要農畜産物を守る備えが必要と考えられます。

 令和7年度は新3か年計画~農業と地域の未来をつむぐ“協同の力”~・自己改革工程表~組合員・地域とともに食と農を支える協同の力~がスタートします。産地の維持・拡大、持続可能な農業経営の確立や、総合事業を通じた地域共生社会の持続的発展の実現に向けて、生産基盤・事業基盤・組織基盤・経営基盤の4つを重点取り組みとし、6つの基本目標に基づく行動計画、数値計画を策定いたしました。

 今後も組合員の皆さまと力を合わせ、地域農業の未来を切り開いていきたいと考えております。

 当JAは地域と共に歩む農業協同組合として、信頼され選ばれ続けるJAを目指し、関連会社を含め、役職員一丸となって取り組んで参ります。

 引き続き、皆さまのご理解とご支援を賜りますようお願い申し上げます。

 

令和7年6月




経営理念

経営理念




JAふじ伊豆概要

事業量は令和7年3月31日現在

本店所在地〒410-0822
静岡県沼津市下香貫字上障子415-1
TEL (055)931-3131 FAX (055)934-3798
創立(合併)令和4年4月1日
代表者代表理事組合長 梶毅
管轄区域静岡県東部地区20市町
組合員数
164,119人(正組合員40,096人 准組合員124,023人)
総代数802人
役員数
理事38人(常勤理事7人 非常勤理事31人) 監事9人(常勤監事2人 非常勤監事7人)
従業員数2,298人(正職員1,641人 臨時パート等657人)
本店・事業所本店12部31課 支店105 統括営農経済センター8 営農経済センター21 
出資金108億円 
貯金残高
1兆8,102億円 
貸出金残高4,531億円  
長期共済保有高3兆3,814億円 
購買品取扱高129億円
販売品取扱高
214億円 
登録金融機関
富士伊豆農業協同組合 登録番号 東海財務局長(登金)第148号

 


エリアマップ

エリアマップ




JAふじ伊豆ロゴマーク

JAふじ伊豆ロゴマーク

JAふじ伊豆のロゴマークは、富士山と伊豆半島を組み合わせ、エリアがひと目でわかるデザインとなっています。
放射状に配した色とりどりの模様で多様な地域の特産品を表現しています。
また静岡県東部地区8JAがひとつになり、地域ブランドを全国に、そして世界に発信し広がっていくイメージを重ねています。




機構図




ディスクロージャー

2024 上半期経営状況のご案内

2024上半期経営状況のご案内

内容



2024 現況のご報告

ディスクロージャー2024

内容

本誌について
令和4年4月1日、静岡県東部地区8JAが合併しJAふじ伊豆が発足しました。
合併にあたり、JAなんすんを存続JAとして合併手続きを行ったことから、本誌のうち令和3年度以前の項目については、JAなんすんの内容及び実績を記載しています。


第1部 総合案内

第2部 経営資料編


2023 上半期経営状況のご案内

2023上半期経営状況のご案内

内容



2023 現況のご報告

ディスクロ2023表紙

内容

本誌について
令和4年4月1日、静岡県東部地区8JAが合併しJAふじ伊豆が発足しました。
合併にあたり、JAなんすんを存続JAとして合併手続きを行ったことから、本誌のうち令和3年度以前の項目については、JAなんすんの内容及び実績を記載しています。


第1部 総合案内

第2部 経営資料編


2022 上半期経営状況のご案内

2022+上半期経営状況のご案内 表面

内容

本誌について
令和4年4月1日、静岡県東部地区8JAが合併し、JAふじ伊豆が誕生しました。合併にあたっては、JAなんすんを存続JAとして合併手続きを行っています。
したがって、本冊子のうち、令和3年度の実績については、JAなんすんの実績を記載しています。



2022 現況のご報告

ディスクロ表紙

内容

本誌について
令和4年4月1日、静岡県東部地区8JAが合併しJAふじ伊豆が発足しました。
合併にあたり、JAなんすんを存続JAとして合併手続きを行ったことから、本誌のうち下記の項目については、JAなんすんの内容及び実績を記載しています。
第1部 総合案内
  2.事業の概況
  3.地域・文化への功績を農業振興
  4.事業・活動のトピックス
  6.当組合の概況のうち、6.沿革・歩み
第2部 経営資料編(全般)


第1部 総合案内

第2部 経営資料編



統一キャッチフレーズ


JAグループ

全国統一キャッチフレーズ

aHR0cHM6Ly9saWZlLmphLWdyb3VwLmpwL2ltZy9jb21tb24vaGVhZGVyX2xvZ28wMS5wbmc~

JAグループ

静岡県統一キャッチフレーズ

【WEB用】カラー・横 おいしいをつくりましょ


ポリシー




ホームぺージ運営ポリシー

当ホームページ( https://www.ja-fujiizu.or.jp )は、JAふじ伊豆(正式名称:富士伊豆農業協同組合、以下「当JA」とします)が運営し、JAや農業に関する情報を提供する公式ホームページです。下記の事項をご了承の上、ご利用ください。



免責事項

当JAおよび掲載情報の提供者は、当ホームページに掲載した情報の妥当性や正確性について保障するものではなく、一切の責任を負い兼ねます。 掲載内容を予告なく変更、中断、中止する場合があります。 当ホームページからリンク等により第三者が運営するホームページに移動した場合、移動先ホームページの運営責任においては、一切責任を負うことができません。


著作権

当ホームページの著作権は当JAにあります。個人的な使用を目的として印字や保存等を行う場合、その他著作権法により認められる場合を除き、ウェブサイトのデータ等を著作権者の許諾なく転用・複製等する行為は著作権法違反となります。


セキュリティ

お問い合わせ・プレゼント応募などご利用者に関する情報を入力するページは、暗号強度128BitのSSL(Server Socket Layer)暗号化通信を利用しております。また、当ホームページのデータを収納するサーバに関しても厳重な管理をしております。ホームページ内の情報保護対策を講じておりますが、日々、革新を遂げるインターネット通信の性格上、セキュリティを完全に保障するものではありません。


個人情報

当JAではホームページで取得した個人情報を含め、その管理を厳重に行っており、個人情報の保護に関する法令およびその他関連する規範等を遵守いたします。詳しくは、個人情報のお取り扱いについてのページをご覧ください。


閲覧推奨ブラウザ

JAふじ伊豆のホームページをご覧いただくには、Google Chrome、Firefox、Microsoft Edge、Safariを推奨します。その他のブラウザでは、表示が崩れる場合があります。


その他

当ホームページの各ページにおいて、上記以外の注意事項がある場合は、各ページにその旨を記載しております。