富士地区の葬祭
ご家族に囲まれた、安らぎと温もりのお見送りを。

家族葬は、JAふじ伊豆やすらぎ会館へ

![]()
| ![]()
|
![]()
| ![]()
|
- 自宅葬と変わらない費用で、ご利用になれます。
(JAふじ伊豆組合員様および葬祭特典付き定期積金「メモリアル」会員様は特典があります。) - お通夜から葬儀・告別式まで、総合的に企画・進行をお手伝いいたします。
- 仏壇仏具や葬儀の手順・寺院の紹介など、総合相談を実施しております。
- 葬儀専用会館ですので宗教・宗派に関わらず葬儀が行えます。
お供物注文書
|
JA組合員様・葬祭特典付き定期積金「メモリアル」会員様の特典
JAふじ伊豆組合員様・葬祭特典付き定期積金「メモリアル」会員様の特典の詳細につきましては、やすらぎ事務所までお尋ねください。
お問い合わせ
富士葬祭センター やすらぎ会館
・やすらぎ富士中央会館
・やすらぎ駅南会館
・やすらぎ富士川会館
フリーダイヤル:0120-190-940(24時間受付)
Tel:0545-55-0983 Fax:0545-55-4343葬送の流れ
1.ご逝去
医師より大切な人の死を告げられた場合は、まずJAふじ伊豆やすらぎ事務所へご連絡下さい。
フリーダイヤル Tel.0120-190-940(24時間受付)
2.死亡診断書
死亡診断書は医師が作成します(葬家の記入欄もあります)。 自宅でご逝去された場合は救急(119番)にご連絡ください。病気以外でなくなった場合も、医師又は警察による死亡の確認が必要です。 これを持って役所(役場)に死亡届を提出しましょう。
3.ご遺体搬送
寝台車で病院にお迎えにあがり、ご遺体をご自宅又は会館までお送りいたします。
4.枕経
ご遺体が自宅に到着しましたら、ご寺院などに枕経に来ていただく時間を確認します。 また送迎の必要も確認しておきましょう。枕飾りを用意しておきましょう。枕飾りとは、故人が無くなってから通夜や葬儀までの間、ご遺体を安置している時に、枕元に飾るもののことです。故人を北枕で寝かせ、頭もとに焼香の準備をします。ローソク立ては一つ、香炉、花瓶に菊の花や香花(しきみ)を供えます。またコップにお水を入れ、一膳飯、枕団子を準備します。枕経後、ご寺院と日程の打ち合わせをします。
5.担当者との打ち合わせ
やすらぎ担当者が葬家およびご寺院などの方々と一緒に打ち合わせをいたします。
葬儀内容の決定
- 喪主・施主を決めます。
- 通夜・葬儀の日時・式場を決めます。
- 葬儀の規模と予算を決めます。
準備と手配
祭壇・ひつぎ・会葬礼状・遺影写真・香典返し・祓い料理・送迎バス等を決めます。
生花・花輪・灯籠等の供物の注文
6.湯灌・納棺
湯灌とは納棺を行う前にご遺体の一切の汚れ(この世の悩みや苦しみ現世での煩悩)を洗い清めるための儀式のことで、ご遺体の体を拭くだけではなく、故人が無事に成仏し来世に導かれるよう、この世の苦しみや悲しみを洗い流す儀式としてご遺族の方々で執り行います。 納棺はご身内の方々で執り行います。
7.お通夜
通夜の開式時刻は午後6時又は午後7時からの始まりが一般的です。 故人との最後の夜となります。
8.本葬儀・告別式
導師入場→開式の辞→読経(引導)→弔辞・弔電拝読→焼香→読経→親族挨拶→閉式→出棺となります。葬列用品を持たれた方より霊柩車にのっていただき斎場に向かいます。
9.火葬
荼毘に付している間は控え室で待ちます。
10.お骨上げ
ご収骨の際は二人一組で一緒にお骨を拾い骨壷に納めます。
11.お寺参り・納骨
収骨後、寺院に向かい初七日法要を執り行い納骨します。
12.祓い会席
故人との思い出を語らいながらひとときの時間をお過ごし下さい。
13.解散
JAふじ伊豆やすらぎ富士中央会館
所在地 | 〒417-0046 富士市青島200-1 |
TEL | 0120-190-940 |
JAふじ伊豆やすらぎ富士中央会館館内案内図

JAふじ伊豆やすらぎ富士中央会館 概要
|
JAふじ伊豆やすらぎ駅南会館
所在地 | 〒416-0945 富士市宮島146-1 |
TEL | 0120-190-940 |
JAふじ伊豆やすらぎ駅南会館館内案内図

JAふじ伊豆やすらぎ駅南会館 概要
|
JAふじ伊豆やすらぎ富士川会館
所在地 | 〒421-3306 富士市中之郷856-75 |
TEL | 0120-190-940 |
JAふじ伊豆やすらぎ富士川会館館内案内図

JAふじ伊豆やすらぎ富士川会館 概要
|